本文へスキップ

有限会社 彩巧堂は屋内、屋外のサイン広告、各種プラスチック加工を専門とする製造、加工の会社です。

TEL 096-364-1682

〒860-0811  熊本県熊本市中央区本荘6丁目12-11

サービス/製品一覧SERVICE&PRODUCTS

サービス一覧

○○○○○○○○イメージ

「彩巧堂では既存の看板のメンテナンスも行います。」
サービス開始以来、大変ご好評をいただいているメンテナンスサービスです。メンテナス終了後は安全点検報告書を提出させていただいております。


「看板少し傾いてるなぁ。でもしっかり付いているみたいだし大丈夫か!」

決して大丈夫ではありません。傾いてしまった原因は自然災害や施工時の耐久計算ミス等が考えられますが、放っておけば金属疲労によってポールごと折れたり倒れる危険性があります。事故が起こる前に点検をして下さい。

「電球が切れているぞ。でも他の電球は付いてるし、交換にはお金がかかるから何本かまとめて切れてから看板屋にお願いするか!」

切れた電球を放っておくと、その間ずっと器具に負荷がかかってしまいます。そうすると器具の寿命が極端に短くなり、交換をしなくてはなりません。電球交換の費用だけでは済まなくなるケースが非常に多いのです。気付いた時に電球交換すれば器具も長持ちし、余計な費用がかかりません。電球交換をする場合は切れている電球だけではなく、全ての電球を交換しますのでむら無く点灯維持できます。

「老朽化でサビが出てる・・・よく見たら板が落ちかけているなぁ。」

これは大変危険です!台風や地震で落ちてしまう危険性が大です。板は意外にも重量があり、エッジも鋭いので人に当たれば大惨事です。万が一そのような事故が起きた際、看板を掲示している事業者が責任を問われる法令があります。大事故になる前に、撤去もしくはリニューアルをして下さい。
○○○○○○○○イメージ

●看板修理●看板点検●構造補強●照明交換●表示内容変更、交換
●クリーニング●定期点検/保守点検●安心のご提案


フランチャイズ等で、看板媒体を複数お持ちの場合は、定期点検(保守点検)契約システムなどのお得なサービスを提案。
月単位での基本料で、高所作業の保守に伺う。メンテナンス契約は割引等、特典をつけます。


メンテナンス料金例
袖看板 W800×H3000(アクリル面板蛍光灯6本内蔵)1基

工事内容:点検、接合部錆止め塗装、蛍光灯交換(FL含む)、面板クリーニング
(高所作業車12m、出張工事、交通費、雑費含む)TOTAL-68,000円(税込み)
※道路使用許可及びガードマンが必要な場合は別途です。
※金額は、料金例ですので、現場が、遠方、県外など、料金の変動がありますので、お見積りを御依頼下さい。

看板電球交換     1,500円~
看板電球交換の内訳
看板電球交換費
1,500円~

※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)
看板修理高所作業   45,000円~
看板修理高所作業の内訳
高所作業車料
30,000円~

高所作業費   15,000円~
※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)
看板のクリーニング    7,500円~
看板のクリーニングの内訳
クリーニング作業
6,000円~

洗剤等雑材料    1,500円~
※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)
サビ落とし・塗装  30,000円~
サビ落とし・塗装の内訳
ケレン作業(サビ落とし)

20,000円~
サビ止め塗装
5,000円~
仕上げ塗装
5,000円~
 
※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)
板面シート上貼り  5,000円~
板面シート上貼りの内訳
板面シート上貼り
5,000円~
 
※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)
板面交換     10,000円~
板面交換の内訳
新規板面製作費
5,000円~ 
新規板面交換作業費
5,000円~
 
※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)
ネオン交換    20,000円~
ネオン交換の内訳
管修費
5,000円~ 
交換作業
15,000円~
 
※看板の種類、現場状況で異なります(諸経費別途)

電光掲示板(彩巧堂ビジョン)40,000円~
詳細はこちら

屋外広告物条例第13条(熊本県))              
広告物を表示し、若しくは掲出物件を設置する者又はこれらを管理する者は、
これらに関し補修その他必要な管理を怠らないようにし、良好な状態に保持しなければならない。
(屋外広告物条例第18条(熊本市))
広告物を表示し、若しくは掲出物件を設置する者又は、これらを管理する者は、
これらに関し補修その他必要な管理を怠らないようにし、良好な状態に保持しなければならない。

商品一覧

屋内サイン 商品ラインナップ



壁面サイン)(誘導サイン)(パネルサイン)(ピクトサイン)(POPサイン)(床面サイン)(天吊りサイン)etc
※この他にも、LEDを使用したもの等、様々な、バリエーションのサインを取り扱っております。
お客様の印象に残るサインを作りたい!!もっと効果的に見せたい!!などのご要望も、専門のスタッフがより良いデザインをご提案します。

屋内サイン製作の注意点!!
屋内サインは、来店されたお客様を混乱させることなく、スムースに誘導する「案内役」です。
良い屋内サインを製作するポイント!!
●取り付ける場所と高さ
一目で認識できることが大事!!
●サインの大きさ・形
お店のイメージにも関わってくるので周りとの調和が大事!!
●内容をシンプルに
人が一度に知覚できるのは、13文字以内
内容を簡潔に伝えることが大事!!
サイン・文字の色などで、伝わる内容が変わってきたりする場合があります。
※ご不明な点がございましたら、専門のスタッフが対応しますので、お気軽にお問い合わせください。


屋外サイン 商品ラインナップ



屋上看板)(テントサイン)(壁面看板)(ウィンドウサイン)(自立看板)(懸垂幕)(路上サイン
野立看板)(突出看板
※弊社では、屋外広告物の取り付けに必要な道具・車両・足場など充実しておりますので、様々な条件の場所でも対応できます。
また許可・申請等が必要な場合がありますので、お気軽にお申し付けください。
屋外サイン製作の注意点!!
屋外サインは、お客様がお店に来店される際に一番初めに見る「お店の顔」であり、年中無休でお客様を呼び込み続ける「最高の営業マン」です。
屋外サインの良し悪しで集客率に大きな差が生まれます。
良い屋外サインを製作するポイント!!
・「目を引く」
お客様にお店を発見してもらうことが大事!!
・「一目でどういうお店か伝わってくる」
お客様に魅力を感じてもらう事が大事!!
「どこにお店があるかすぐわかる」
お客様を実際にお店に誘導することが大事!!
※「サインの大きさ」・「色」・「文字の大きさ」・「写真の活用」など、創業から培ってきたノウハウをもとに最善のサポートをさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、専門のスタッフが対応しますので、お気軽にお問合せください。






広告物の落下はあなたの会社やお店の信用も落とします!
万一、看板事故で第三者に被害を与えた場合、積み重ねてきた会社やお店の信用を一瞬で失うことになりかねません。
看板の事故は、多額の賠償金や風評により、事業の継続が脅されるようなリスクもはらんでいます。
2015年2月、札幌市内の飲食店ビルの外壁に取付けられた看板の一部が落下し、歩道を通行していた女性の頭部に当たり
重症を負わせる事故が発生しました。外壁への取付け部品が腐食したことで強度が低下し、強風の影響で落下したものとみられます。
1997年、台風による強風で渋谷区商店街入り口に設置されていた旧アーケード看板(重さ4t)が倒壊、数人が下敷きとなり男性一人が死亡。この事件で商店街組合、役員、理事が計1億円の賠償金を負いました。
看板会社が所有者に安全点検を勧めたものの放置されていたそうです。
看板事故が報道されるのは、人身事故を伴う場合などごく一部、氷山の一角に過ぎません。
あなたの看板は、大丈夫ですか?
高まる看板事故のリスク!!
近年、ニュースにとり上げられる看板の事故が目立つようになりました。
台風の強大化など自然環境の変化に加え、バブル期に設置された大型看板が管理されずに放置されるケースもあり、看板事故のリスクは、年々、加速度的に高まっています。
(近年の主な看板事故年表)
2007年6月  新宿西口雑居ビルのイタリアンレストランの看板が落下、女性が下敷きになり骨盤骨折の重症を負った。警察官は、業務上過失傷害の疑いでビルの管理者や店側を事情聴取した。
2013年3月  JR赤羽駅前のバス停留所で、横1.5m、縦0.8mの看板が強風の影響で飛ばされ、通行中の30歳の男性を直撃、右手首骨折の他、顔にも怪我を負った。
2013年5月  新宿駅西口近くの10階建てビルで、屋上に設置された看板のステンレス製枠がの一部が落下。約35m下の歩道を歩いていた女性に当たり軽傷。
2013年10月  秋葉原にある家電量販店の看板枠材が落下する恐れが生じ、東京消防庁は、はしご車を出動させ応急処置にあたった。怪我人なし。
2014年3月  西武新宿線の鷲ノ宮駅の上りホームで、高さ約4mの天井から2本の支柱で吊り下げていた、重さ約2.2㎏の金属製案内看板が落下。怪我人なし。
2014年5月  神戸市中央区のJR神戸線元町駅そばの高架下で、駅名の表示板が落ちかけているのを通行人が見つけた。怪我人なし。
2014年7月  沖縄県地方を襲撃した台風8号(ノグリー)の強風でアイスクリーム店の看板が倒壊。
2015年2月  札幌市の飲食店で強風により袖看板の付属部材が落下、通行人の女性を直撃し意識不明の重体となった。原因は老朽化によるものだが、看板本体の安全点検は、30年間、目視による確認しか行っていなかった。
2016年10月  長崎市滑石5丁目の雑居の屋上に設置されていた看板の一部が強風により落下し、歩行中の男性の頭部を直撃、頭蓋骨陥没骨折の重傷を負った。

事故後莫大になりえる各種費用?

※リスクコントロールを怠ると後々大変なことになります?






(直接被害)リスクファイナンシング(保険等)
〇被害者に対する損害賠償(慰謝料、逸失利益 等)
〇事故付随費用(原因調査費、謝罪会見関連費 等)
〇争訟費用、弁護士費用 等
〇営業継続費用(店舗一時移転、社告、復旧費用 等)

(間接被害、信用回復、経営継続リスク 等)リスクファイナンシング(保険等)
〇役員の経営判断ミスによる企業損失=株主代表訴訟等
〇風評、社会的非難、人的対応による経営陣の精神的、肉体的ダメージの発生 等
〇突発的事業継承による相続税、各種継承リスク 等

リスクファイナンシング(引当金・積立金等)
〇建築物そのものの事故物件扱いによる資産価値減価および関連する莫大な売却損失機会 等
〇風評被害等による空室率の上昇によるキャッシュフロー低下経営資金難、金融機関取引条件変更リスク 等
〇債権、リート等の出資者に対する損失機会 等
〇業務停止命令期間中の損失(解除までの差損) 等
〇安全対策費用を含む社会的信用回復費用 等
〇売上回復、イメージアップのためのリノベーション費用 等
〇(損害拡大防止として)老朽物件等の建築物建替費用 等

安全な看板でお客様に選ばれる会社やお店に!!
看板の安全管理には、1.日常点検による早期発見、2.危険サインへの早期対応、3.保管管理のスケジュール化のステップが不可欠です。
安全な看板は、会社やお店のイメージをアップし、信用・信頼を担います。
1.日常点検で、早期発見!早期発見が事故を防ぎます。
屋外広告物は、雨や風、強い日差しなどの厳しい自然環境にさらされています。
表面はきれいな看板に見えても、内部では気づかぬうちに腐食が進み、落下や倒壊等の事故が起こり、取り返しのつかない事態を招く恐れがあります。
日常的に、目視による(危険サイン)のセルフチェックを行いましょう。
1.日常点検(セルフチェック)項目
取付(支持)部分に、サビ、腐食が出ていませんか?
主要部材に、変形、サビ、腐食がありませんか?
ブラケットからサビの汚ダレが出ていませんか?
看板が傾いていませんか?
パネル板に、ひびや破損がありませんか?
パネル板が、がたついたり、外れかけたりしていませんか?
表示面の汚染、変色、剥離がありませんか?
照明は正常に点灯してますか?
照明器具が、傾いたり、外れかけたりしていませんか?
部材・部品が欠落していませんか?
※震度5以上の地震や大型台風の後などは、安全の為、臨時点検をオススメします。
2.危険サインは、必ず点検依頼!!早期対応がリスクを抑えます。
(危険サイン)を見つけたら、詳細な点検や補修等を依頼しましょう。
早期に対応すれば、サビ落とし保護材を塗布する等の簡単な処置で済むものも、放っておくと取替えや大規模補修により多額の費用がかかり、事故が発生した場合は賠償責任を問われる事もあります。後回しは、大きなリスクとなります。
3.許可更新申請時に総合点検!!スケジュール化で安全管理のしくみづくり
看板を安全に長持ちさせるためには、保守管理をスケジュール化しておく必要があります。
許可更新申請のタイミングで、しっかりと総合的な安全点検や補修などを行い、問題点を解決しておくことが、持続可能な安全管理の仕組みづくりにつながります。

(お問合せ) 有限会社 彩巧堂 〒860-0811 熊本県熊本市中央区本荘6丁目12-11
       ☎096-364-1682  FAX096-364-1685
       e-mail:saikoudo@sat.bbiq.jp




ナビゲーション

バナースペース

有限会社 彩巧堂

〒860-0811
熊本県熊本市中央区本荘6丁目12-11

TEL 096-364-1682
FAX 096-364-1685
saikoudo@sat.bbiq.jp